2025年5月18日 (日)

八月のシンデレラナイン・オフライン  顛末記4

悲劇は突然に訪れました。

楽しくプレイしていたある日の夜、「八月のシンデレラナイン」がフリーズしました。

スマホゲーがフリーズすることは時々あります。そういったときはゲームを起動し直すと大体直る(というか、サーバーからダウンロードし直す)のですが、オフライン化した八月のシンデレラナインにとって、このフリーズは致命的でした。

八月のシンデレラナインを起動し直しても、スタート画面手前で動かなくなり、それ以上は何をしても変化はありませんでした。

・・・・・・

ネットで調べたところ、多くのハチナイユーザーから、山のように各種のエラー報告が出ていました。そして、それを読んだ結果分かったのは、「セーブデータの破損」ということです。

そして、前述のようにこれは致命的で、直すことはほぼ不可能なものでした。私のEX5データは・・・・・・育成した少女達(このサイトのブログアドレスの元となった、おいしいものクラブの3人も含まれる)のデータは永遠に失われたのです。

2025年5月17日 (土)

八月のシンデレラナイン・オフライン  顛末記3

「八月のシンデレラナイン」のデータをどの端末に保存するか。

この問題は、ハチナイ(八月のシンデレラナイン)の熱心なユーザー間でも話題になりました。スマホのアップデートで動作しなくなる可能性もあるので、専用端末を用意する人もいるようでした。・・・つまり、私の古いスマホを考えるに、保存先には以下の選択肢が考えられました。

1.今の古いスマホ

2.新しく買うスマホ

3.専用タブレットを買う。

迷いましたが、3.を選ぶことにして、4万円かけて9インチタブレットを購入することにしました。かくして、「八月のシンデレラナイン・オフライン(育成したデータ入り)」は、タブレットでプレイを続けることになりました。

ダブレットは若干動作が重いですが、大きくて綺麗な画面でプレイできて大変幸せでした。

幸せでした・・・・・・。

2025年5月16日 (金)

八月のシンデレラナイン・オフライン  顛末記2

さて。私はスマホ初心者で、いまだに別回線でケータイを持ち続けているほどです。「八月のシンデレラナイン」以外のゲームも、今ですら5つ程度しかプレイしたことがありません。

ここで、この「八月のシンデレラナイン」の育てたデータを何処に保存しておくかということが問題になります。

実は、当時使っていたスマホは、そろそろ電池が弱ってきていて、ドコモから買い換えのオススメのお手紙が来るほどでした。

ちなみに。

私の「八月のシンデレラナイン」のプレイ歴は3年程度です。

しかし、月数千円、最大月2万円の課金を積んできた(ガチ勢には全く及ばないとは思いますが)データは、EX5 まで成長していました。

Ur

育成したキャラ達(ゲーム画面スクリーンショットより切り取り)

2025年5月15日 (木)

八月のシンデレラナイン・オフライン  顛末記1

このブログ「いっとうぎ監督の日々」の名称は、スマホゲーム「八月のシンデレラナイン」をしてたときのプレイヤーネーム、というのは第一回に書いたとおりです。

さて、この「八月のシンデレラナイン」には、オフライン版というのが作られることになりました。

スマホゲームである「八月のシンデレラナイン」は、ゲーム会社のサーバーにデータのあるオンラインゲームですが、昨年12月のサービス終了以降も、オフライン版をダウンロードすれば、引き続き「八月のシンデレラナイン」がプレイできる、というものです。

スマホゲーでは、ここまで親切にやってくれる運営は珍しい(多分)ので、プレイヤーとしては大変嬉しかったのを覚えています。

2025年5月12日 (月)

BS松竹東急 閉局しますが、今もアニメのセンス良いよねえ。

BS松竹東急でのバーディーウィングの再放送が、先週終了しました。

その後枠に、昨日から放送されたのがゴルフアニメの名作「空色ユーティリティー」です。4月1日の記事に書きましたが、「ゴルフを知らなくてもゴルフが楽しく見えるゴルフアニメ」です。しかもこのアニメ、ゴルフ大会とか試合とかと無縁な日常モノなのですね。ゴルフに興味が無いけどゴルフアニメを見たい人は是非見て下さい。

さて、この空色ユーティリティーですが、BSでの本放送はBS朝日だったのですね。ところが、BS松竹東急のセンスが良かったのか空色ユーティリティー製作者が希望したのか、全く分かりませんが、BS松竹東急で再(?)放送されることになったのです。

というわけで、BS松竹東急は、6月一杯で終了するには惜しいテレビ局だと思います。・・・・・・トヨタ自動車あたりが出資して復活してくれないですかねえ。

トヨタ自動車も、ネット上で「トヨタイムズ」作って、多分、公式情報は全てそこから出している位には、既存マスメディアを信用していないと思うので、ウィンウィンだと思うのですが、いかがなものでしょうかね。

2025年5月 9日 (金)

鯨は刺身が一番だと思う

最近、近所のスーパーに鯨の刺身が入荷するようになりました。

私は生肉(馬刺しや牛刺し、鳥刺しなど)は気分的に駄目なのですが、鯨は大好物です。

やや臭みがあるという点はありますが、新鮮なものをゴマ油と生姜醤油で食べるのは絶品で、日本酒が欲しくなります。

薬味としてはニンニクという意見もあるかもしれませんが、個人的には鯨相手にはニンニクはあまり強くないと思います。そして鯨のおかげで生姜の価値や凄さを知ることが出来ました。

先月あたりから毎週一回は鯨の刺身を食べていますねえ。

2025年5月 7日 (水)

太陽光発電の害に関しては、「もう百害あって一利なし」レベル パート2

5日の記事の最後に後回しにしたネタを簡潔に言うと。

その7  私たちの電気料が無駄に高くなる。   

太陽光発電の電力は固定価格買い取り制度で、高い金額で買い取られるため、太陽光発電事業者がボロ儲けをして、その分の電気代の高騰した負担は我々国民が負うことになる。

まあ詳しくは、例によって「作られた利権は潰せないのです。 (太陽光)」の記事を見て下さい。

その8  廉価な太陽光パネルは中国製が多く(多分)、結果的に中国企業を支援することになる。

その9  将来、廃棄された太陽光パネルの処分が大変である。

・・・現状で、責任の所在が曖昧な施設が多々ある状態・・・絶対将来放置されるか不法投棄されるかという未来が見えている。

まだありそうですが、とりあえずこのへんで。

2025年5月 6日 (火)

トランプ大活躍だなあ。その3 大学の非課税特権の廃止

トランプ氏「ハーバード大の非課税資格を剥奪」という記事がありますね。政権の意向に従わない同大への圧力をさらに強めた、という解説がついていますが、結局の所は大学の今までの行いがあまりにひどかったのですよね。

大学が反ユダヤ主義(イスラム寄りの姿勢)・反白人主義(人種等の問題を全て白人が悪いせいにする)・トランスジェンダー推進主義など、まあ左翼利権のプロパガンダ機関みたいな政治姿勢をしていたものだから、まあ当然の結果ですね。

日本も、左翼の宣伝塔みたいな人間を学長にしていた法政大学みたいな例もありますので、そういう大学には補助金を出さないようにしないと、その金に寄生する連中がますます増えるのではないかと心配です。

やっぱトランプ大統領のいるアメリカが羨ましいです。

2025年5月 5日 (月)

太陽光発電の害に関しては、「もう百害あって一利なし」レベル

昨日のブログに「太陽光発電の害に関しては、もう百害あって一利なし」レベルで、「言い尽くされた」と、書いたけど、このブログで言い尽くしてはいないので、一応解説。

その1 太陽が出てないと発電できないから、バックアップが必要である。

太陽が出ているときしか発電しないのだから、電気の消費量に対して準備する発電所に太陽光はカウントできないのである。つまり電力会社にバックアップ用の火力発電とか無駄なコストをかける分、電気代が上がる。

その2 太陽光の電力は不安定なので、管理が大変である。

太陽光発電は勝手に発電量が上下するので、その分他の発電所を運転させたり停止させたりして発電量を適切に保たなければならない。で、送電会社はその上下を吸収するために無駄に管理に労力を費やしてしまう。

先日スペインが大停電に見舞われていたが、ひょっとするとあれも管理の限界を突破して、ブッツーンと、いったのかも。(まだ推測。ただスペインの太陽光発電比率は高い。) 

その3 太陽光発電所が自然破壊を行っている。

太陽光発電は、森林を伐採して作られている例が多々ある。・・・山梨やら群馬やら行くと山ほど見られるので、見りゃ分かる。(ゆるキャンの聖地巡礼に行ったときの道程で見ましたが、それはそれはひどい状態でした。)

その4 太陽光発電所が災害を引き起こす。

太陽光発電所は、環境アセスメントを除外されているので、斜面を切り開いて作って土砂崩れを引き起こしたり、自然堤防を破壊して作って洪水を引き起こしたりしている。

その5 太陽光パネルに重金属が含まれていて、環境汚染の可能性がある。

その6 太陽光パネルで火災事故が起こると、消火時に感電の可能性があり危険である。

これは、小坪しんや議員や杉田水脈議員も警鐘を鳴らしていたはず。

・・・う゛ーん。1回のブログ記事では書ききれないですねえ。・・・これ関連で、「作られた利権は潰せないのです。 (太陽光)」という記事も前に書いたので、良かったら読んでみて下さい。

2025年5月 4日 (日)

風力発電のせいで死亡事故 秋田

5月2日のニュースに、風力発電の羽根が折れて落下し、死亡事故が発生したというのがあった。

福島原発の事故以降、再生可能エネルギー云々言われて、太陽光発電や風力発電がもてはやされてきた。太陽光発電の害に関しては、もう百害あって一利なしレベルで言い尽くされてきたが、そのドサクサで、風力発電が無駄に多く作られてきた感もある。

風力発電が風で倒れたとか火を噴いたとかいう事件は結構起こっているのだが、それこそマスコミの忖度のせいか、伝わってもサラッと流されるだけで、問題にされていなかった気がする。

しかし、現実に死亡事故が起こるレベルで勝手に壊れるのだから、たいして役に立たない風力発電なんて環境利権でしかないのだから、とっとと建造停止にした方が良いと思う。